投稿

7月, 2021の投稿を表示しています

Tokyo2020 ロードレース

 少し間が空いてしまいましたが、ツールのスーパースターが地元を疾走し、三国峠や籠坂峠で死闘を繰り広げるのをずっと見られ、素晴らしい中継でした。 ロードレースとの出会いは、ロード大好きでツールドフランスのこととなると話が止まらない知人に勧められて、見始めたBSのダイジェストがきっかけ。毎日毎日、いつものメンバーが死力を尽くして美しい景色の中を疾走する姿にハマりました。 田舎育ちで毎朝7km駅まで通っていたので、もともと自転車は好きで自信もあったのですが 迫力ある映像と美しい景色と競技の面白さにハマりました。 途中で挟まる緑の絨毯の田園風景と田舎の美しい街並みや尖塔に癒されながら、険しい峠道での渾身のアタックレース、危険と隣り合わせの下り坂、逃げやメイン集団での駆け引きでハラハラドキドキと、見どころいっぱい。 いつか日本でと思っていましたが難しいかなぁと思っていました。ヘリにあんな低空飛行させる許可取れるのかとか、あんなに長い山道で途切れなく無線中継するには、基地局いくついるんだとか、そもそもあんな高速バイクで安定して撮影出来る命知らずのカメラマン何人いるんだ、しかも長時間トイレ休憩もなしでと。 オリンピックだからなんでもありの特別許可もあったのでしょうが、中継技術に金メダルです。国際映像なので、海外チームでしょうが素晴らしかった。

多摩丘陵天空の道

イメージ
 たまにはブログのタイトルの話を。多摩丘陵のお気に入りの天空の道をいくつか。 第三位 読売V通り よみうりランドと京王よみうりランド駅を結ぶ道。自転車乗りには有名な練習コース。眼下に広がる稲城・府中・調布の街並み。ドライブでは、坂が急すぎて堪能する暇がないので3位にさせていただきました。崖を駆け降りる急坂、足元には京王多摩線。 駅からお散歩がちょうど良いかも。写真は駅とよみうりランドを結ぶ「巨人への道」。 第二位 王禅寺見晴らし公園 眼下に広がる住宅街と地平に望む多摩丘陵がたまらない。最寄りのコインパーキングに車を停めて、ぜひ眺めを味わって欲しいところです。この付近一帯は川崎市の最高地点じゃないかなぁ。生田アルプス(^^)の南西端。 ちょっと短いけれど崖に沿った尾根道も気持ちよい。 第一位 多摩大学近くの道 尾根幹線道路をオーバーパスするお気に入りの天空の道。なかなか素敵な道で、道端にとめて景色を堪能したい気持ちになりますが、残念ながら駐車スポットはありません。 写真はこの道につながる階段ですが、こちらの天空感もなかなかでしょ。ここで一晩流星群を眺めていたいものです。 別格 川崎市長沢浄水場 浄水場の西端の小高い丘に続くつづらおりの道。ランバートストリートも真っ青の急坂ですが、頂上付近の東側と南側の眺望が素晴らしい。東側は柵もなく足がすくむ絶景。これぞ天空の道。細い生活道路ですので車はお勧めしません。

ブルーインパルスを楽しめる日常

 1日たってしまいましたが、お昼にブルーインパルスちょっとだけ見えました。 都心からはずれているので見えないかと諦めていましたが、飛行機の音が聞こえてきたので慌てて戸外へ。編隊飛行ではなくスモークなしで1機づつバラけて飛んでいました。 旅客機とちがって自由に飛ぶ様は、みていて楽しくなりました。ふと、これが他国の軍用機だったらどう感じるかななどと…。自衛隊が休みなく警戒してくれるからこそ、飛行機が舞う姿を無邪気に楽しめるのだろうなぁなどと、ありがたいものです。再び都心方面に行ってしまったの見届け部屋に戻りました。 しばらくすると、今度はスモークを焚いたブルーインパルスが編隊となって入間方向に帰って行くのが見えました。

青山の花壇

イメージ
青山というと外苑のイチョウ並木が人気のようですが、青山一丁目の駅のほど近くの公園がいい感じです。 イチョウ並木の花壇はクリスマスローズや野の花が多く落ち着いた感じです。こちらの花壇はずっと華やかです。近所のボランティアさんが四季折々の園芸品種の花を育てているようです。

FMLのメンバー管理コマンドの自動生成

 お仕事では、メーリングリストをFMLで運用しています。 ML管理者として登録された人は、コマンドメールを使ってリストのメンバー更新ができるのがありがたい機能。 しかしながら、このメンバー管理が曲者で、メンバーリストからメンバーを削除しても、その記録が延々と残る仕様です。このため、メーリングリストの利用期間が長くなるにつれ、メンバーリストがだんだんと太ってきます。 このため、メンバーを更新しようとしたときに、メンバーが登録もしくは削除済みなのかを目視でメンバーリストを点検して把握することが大変になってきました。 あまりに大変なので、自動チェックの Webページ をつくりました。 左上のフォームに設定したいメンバーのリスト、左下のフォームに現在のメンバーリスト(設定直前にadmin membersで取得したもの)を入力し、Generateボタンをクリックすると右側にコマンドメールに書くべきコマンドが表示されます。これをメーリングリスト名にctlをつけた宛先にメールすればよい。というものです。 (参考)perlです。 @tg=("taro@foo.com","jiro@bar.com"); #新しいメンバーリスト @cu=("ichiro@foo.com","jiro@bar.com"); #members で取得した現在のリスト sub checkAssoc { my (@ad)= @_; my (%reg)=(); foreach $ad (@ad) { $reg{$ad}=1; } return %reg; } %tg = checkAssoc(@tg);#メアドをキーとする連想配列を作る %cu = checkAssoc(@cu); @cmd=(); #----- bye ---- 現在のリストの項目のうち、新しいリストに含まれないものは削除するコマンドを追加 foreach $ad (@cu) { next if $tg{$ad}; push(@cmd,"admin bye $ad\n"); } #----- add ---- 新しいのリストの項目のうち、現在のリスト...

raspberry piの下拵え

 ラズパイ君をマイクロサーバとして使うための下拵えのメモ。 (ハードを揃える) 本体(ラズバイ4)   :4MBくらい 記憶(マイクロSDカード):4GBくらい。スピードクラスに注意。 電源(USB type-C電源)  : 3A。100均電源は2A程度までなので力不足。 ヒートシンク      :やはり必要 冷却ファン ケース (初期設定に必要なハードウェア) HDMIケーブル(micro HDMI):micro HDMIのため変換が必要 キーボードとマウス、HDMIモニタ (起動ディスクの作成) ディストリビューションを選んで、マイクロSDカードに書き込む。 (起動) HDMIモニタ、キーボード、マウスを接続、SDカードをさしこみ、電源をいれる。あとは画面の指示にしたがい、言語やキーボード、パスワード設定、ネットワーク設定、バージョンアップなど行い、再起動する。 参考 Indoor Corgiさん Raspberry PiのセットアップとOSの初期設定 (マイクロサーバーとして使うための設定) インターフェースに固定アドレスを割り当てる ユーザを登録し、sudo権限など設定する。 SSHを有効にする 起動時にPOWER LEDが点滅するように設定する (仮想デスクトップで作業するための設定) VNCを有効にする VNCサーバーに接続できるユーザを登録する HDMIを常時有効にする。解像度を固定する 参考 Indoor Corgiさん VNCでRaspberry Piにリモートデスクトップ接続 (Windows/Mac/Linux対応)

AlexaでApple Musicをかける

 Alexaに音楽を聴こうとお願いすると微妙に意地悪されちゃう件。単純に課金すれば解決するのでしょうが、意地悪された相手に課金するのはなんかすっきりしない。聞いていますかalexaさん。 そもそも、iPhoneやMAC持っていてiTunesで購入した曲やリッピングした曲も入っていることから、apple musicでしばらく様子をみることにしました。 Alexaの設定でApple Musicを有効にして、デフォルトの音楽サービスをApple Musicに変更したところ、無事に曲名を指定して音楽を聴けるようになりました。めでたしめでたし。  参考: AlexaでApple Musicを再生する ところがどっこい、alexa君はアルバムの指定とか曲の指定がうまくできない。アレンジ曲とかかけてくる。意地悪なのか天然なのか。alexaアプリやミュージックアプリからも直接指定できない。 調べてみると、apple Musicで作ったプレイリストはかけてくれるらしい。そこで「プレイ○○」というプレイリストを作って、そこにお気に入りの曲を追加して、「alexaプレイ○○かけて」とお願いすることで解決しました。

Alexaで見守り

 実家のお袋の様子が気になるので、amazon echo dotをキッチンにセットしてきた。 気晴らしに音楽かけたり、話相手してくれるといいな。また、ハンズフリーで話ができるのと声かけできるのが良いかな。まず音声だけのシンプルなものを自宅とそれぞれの実家用に買ってきて、先週日曜日、実家のキッチンにセットしてきました。 ラジオを聞くかなと思っていましたが、alexa君でなくてもっぱら普通のラジオでNHKを聴いている感じ。選局しないので、そっちの方が簡単らしい。音楽には興味ないとか(まぁそうかなとは思っていたけど)。 では全然つかっていないかというと、毎朝「今日は何日?」と聞いているみたい。新聞やめちゃったので日付がわからなくて困っていたとか。声かけ機能は便利だけど、どう思っているのかは謎。とりあえず話をできて様子を確認できるのはよかったなぁ。

ADS-B受信してみた

Flightrader24がなぜ世界中の飛行機の位置情報を集められるかというと、飛行機の便名や位置情報などをアナウンスする無線通信をボランティアが受信し、その情報を集めてデータベースを構築しているそうです。 職場の同僚に聞いたところ、ラズパイとDVB-Tのドングルで受信できると聞き、俄然興味がわき、5月の連休前に部材を集めました。早速手始めにFMを受信するなど遊んでいたのですが、今日までそのままになっていました。 一念発起して、石川宏さんのNatural研究所「 RaspberryPiによるADS-B受信機 」の通りにソフトをインストールしたところ、特にはまることなく受信できました。1階のリビングでもそこそこ受かり。20kmくらいまでの飛行機のデータが取れました。アンテナをちゃんとして二階で受信すればもう少し受信できるんじゃないかな。フライトレーダーにコントリビュートもできるらしい。 ラズパイにVNCをセットして、リモートでデータを覗く構成としたのですが、熱い(70度、ヒートシンクつけてなかった)。火がでると怖いので、連続運転は危険かも。