raspberry piの下拵え

 ラズパイ君をマイクロサーバとして使うための下拵えのメモ。

(ハードを揃える)

  • 本体(ラズバイ4)   :4MBくらい
  • 記憶(マイクロSDカード):4GBくらい。スピードクラスに注意。
  • 電源(USB type-C電源)  : 3A。100均電源は2A程度までなので力不足。
  • ヒートシンク      :やはり必要
  • 冷却ファン
  • ケース
(初期設定に必要なハードウェア)
  • HDMIケーブル(micro HDMI):micro HDMIのため変換が必要
  • キーボードとマウス、HDMIモニタ

(起動ディスクの作成)

ディストリビューションを選んで、マイクロSDカードに書き込む。

(起動)

HDMIモニタ、キーボード、マウスを接続、SDカードをさしこみ、電源をいれる。あとは画面の指示にしたがい、言語やキーボード、パスワード設定、ネットワーク設定、バージョンアップなど行い、再起動する。

参考 Indoor CorgiさんRaspberry PiのセットアップとOSの初期設定

(マイクロサーバーとして使うための設定)

  • インターフェースに固定アドレスを割り当てる
  • ユーザを登録し、sudo権限など設定する。
  • SSHを有効にする
  • 起動時にPOWER LEDが点滅するように設定する
(仮想デスクトップで作業するための設定)

  • VNCを有効にする
  • VNCサーバーに接続できるユーザを登録する
  • HDMIを常時有効にする。解像度を固定する
参考 Indoor CorgiさんVNCでRaspberry Piにリモートデスクトップ接続 (Windows/Mac/Linux対応)

コメント

このブログの人気の投稿

SwiftUIでカスタム地図を表示する(その2)

SwiftUIでカスタム地図を表示する(その1)

カーメン君のガーデンチャンネル「萌木の村」